【サロンカラーをしよう】おすすめの美容室のカラー剤【市販カラーとの違い】

悩んでいる人
悩んでいる人

美容室のカラー剤ってあまり知らないけど、アッシュとかピンクの色が綺麗に出る色を知りたい。普段市販のカラー剤でセルフカラーするけど、サロンカラーとの違いも知りたいから教えて欲しい。

 

 

本記事を読むことで、おすすめの綺麗に発色する、美容室で使うカラー剤について知ることができ、市販のカラー剤との違いも知ることができます。

ただ注意点としては、通っている美容室によってもカラー剤の選定も変わってきますので、絶対に綺麗な色が出ると言う保証はできないのでご注意ください。

 

 

✔︎記事のテーマ

【サロンカラーをしよう】おすすめの美容室のカラー剤【市販カラーとの違い】

 

 

✔︎記事の信頼性

僕自身は3年半美容師を経験して、現在は美容企業に勤めているサラリーマンです。
その中で、流行りのカラー剤や、綺麗に発色するカラー剤についてや、市販カラーやサロンカラーの違いについても解説していきます。

 

 

目次

サロンカラーおすすめのカラー剤

前までは、美容室で使っているカラー剤の名前を知る機会なんてほとんどありませんでしたが、最近は『イルミナカラー』を筆頭に、カラー剤の名前をSNSで“ハッシュタグ“をつける事が増えて、カラー剤の名前が“ブランド化“しています。

 

なので、今回ご紹介するカラー剤については、インスタグラム等で検索をすると、かなりの投稿数がありますので、気になったカラー剤の名前をぜひ検索して、取扱のある美容室に行ってみてください!

 

シンペイ
シンペイ

それではいきなりですが、早速おすすめのカラー剤を紹介します!
得意な色味や、カラー剤の特徴をそれぞれ解説していきますね!

 

イルミナカラー

5年ほど前に発売して、カラー剤の名前をブランド化した先駆けの『イルミナカラー』ですが、今もなおかなり人気のあるカラー剤です。
イルミナカラーを知っている人の割合は約20%を超えているとも言われています。

 

特徴

・独自のテクノロジーにより、カラー時のダメージの原因の金属イオンを封鎖する

・淡い色味の表現が綺麗

・ブリーチなしでも透明感のある仕上がり

・艶感がすごいでる

 

 

デメリット

・色が落ちた時に、黄色く褪色しやすい

・通常のカラー料金よりも少し高いことがある

 

このように、かなり透明感のある仕上がりになりダメージも抑えてくれます。
イルミナカラーは艶感が出るカラー剤なので、髪も綺麗に見えます!

 

ただし、注意点としては透明感を出すために、メラニン色素を多めに壊して色を入れます。
そうすると、日々のシャンプーで色落ちした時に、髪が明るくなって少し驚きます😳

 

 

https://www.instagram.com/p/CG4tv9Oj_I2/?igshid=1ur4jzuz5qe7b

 

シンペイ
シンペイ

『色落ちしてきたな。。』と言うタイミングで、カラーシャンプーを使うなどすると長持ちしますよ!

 

以前のカラーシャンプーのおすすめ記事はこちら⬇️

 

あわせて読みたい
【カラーの色持ちを伸ばす!】おすすめのサロンカラーシャンプー【厳選6選】 美容室でカラーしてもすぐ色落ちしちゃう。。カラーシャンプーが気になるけど、色々あって悩むからオススメが知りたい! 今回は様々なカラーシャンプーの特徴をまとめて...

 

アディクシーカラー

日本1のサロン専売品メーカーのミルボンから出ている『アディクシーカラー』

アディクシーカラーは、赤みを打ち消すことが非常に得意です。

特に日本人は、赤みが強く残りやすいので、アッシュが綺麗に出にくいと言われています。その中でもアディクシーカラーは、アッシュ系の色味が綺麗に出せます!

 

特徴

・赤みを打ち消して、寒色系の色が綺麗に出る

・色味はかなり濃いめ

 

デメリット

・色が濃いが故に、色むらが起きやすい

 

アディクシーカラーはまとめると、色味が濃くて、寒色系の色味がかなり綺麗に発色するカラーです。

デメリットに書いた色むらに関しては、もちろん行く美容室によっても変わってきます。
基本はほとんどないですが、カラーの性質上色むらの事例は聞くことがあります。

 

https://www.instagram.com/p/CH2ercMDLTf/?igshid=1nrzr0dte2x3g

 

INOAカラー

ミルボンは日本一ですが、この『INOAカラー』は、世界一のロレアルから出ているカラー剤です。
かなりの研究年月を経て、髪のダメージの原因“アルカリ“の量を最小限にして、『オイルでカラーをする』ことを叶えたカラー剤です。

 

 

特徴

・ベースがオイルなので、仕上がりの艶感が異次元

・手触りが良く、カラーをした後とは思えない質感

・頭皮や髪への負担が極端に少ない

 

 

デメリット

・通常のカラーメニューよりも、高いことが多い

・色味の発色は少し弱い

・色持ちは普通〜少し早い

 

 

髪や頭皮への負担が極端に少なく、オイルで染めるからーなので、艶感が抜群で手触りもかなり良いカラー剤です!

ただし、最小限のアルカリなので普通のカラー剤よりも色を入れる力が優しいので、その分色味の強さや、色もちは若干不安が残ります。

ただそれを差し引いても、INOAカラーをすると普通のカラー剤には戻れないほどの、仕上がりと満足感なので、ぜひお試しください!

 

https://www.instagram.com/p/CGct45_jkoB/?igshid=rvzpi9e7o3dt

 

エドルカラー

この『エドルカラー』も、アディクシーカラーの様に独自のテクノロジーで、“赤みを漂白する“力があります。

漂白と聞くと、髪が傷みそうなイメージだと思いますが、エドルカラーはダメージを増やさずに赤みを漂白することができます。

寒色系の色味も綺麗ですが、“赤“や“オレンジ“などの色味が非常に綺麗です✨

 

日本人がもつ赤系のメラニンは、濁った赤のような色のため、綺麗な赤ではないです。
エドルカラーで元々もつ赤みを漂白した後に、綺麗な赤やオレンジを入れることで、混じり気のない色を出すことができます。

 

 

特徴

・赤色を漂白して全ての色味が、混じり気のない色になる

・高発色で色もしっかり出る

 

 

デメリット

・特になし

欠点の少ないカラー剤です。

エドルカラーの方が、色味の強さは若干弱いですが、寒色系から暖色系の色味まで、色そのものの良さを引き出してくれるので、非常に綺麗な仕上がりになります。

 

https://www.instagram.com/p/CDyhZ0KjDu3/?igshid=f5wqbc9566md

 

【番外編】鬼滅カラーは“クロマID“

『劇場版 鬼滅の刃』を観に行った方も多いのではないでしょうか?

シュワルツコフの“クロマID“は映画前のCMで、鬼滅カラーについてのCMが流れていましたが、『クロマID』は発色を濃くも淡くも調整できるカラー剤で、鬼滅の刃に出てくるキャラクターのようないろんな髪の色を表現できます!

 

https://www.instagram.com/p/B_QxgymDic1/?igshid=1fquc9oole3kt

 

 

サロンカラーとホームカラーの違い

サロンカラーとホームカラーは同じカラーをする薬剤ですが、全く別物と思った方がいいです!

その違いはこちらです⬇️

 

サロンカラー

・美容師が髪の状態に合わせて薬剤選定をするので、思い通りの色になりやすい

・ホームカラーに比べて、髪のダメージや頭皮への刺激が少ない

・仕上がり時の、手触りや質感が大きく違う

・色むらになりにくい

・変に染料が残りすぎたりしないので、その都度理想の色になれる

 

 

ホームカラー

・どんな髪質でも染まるように、薬剤の力はかなり強めでダメージが強い

・自分でやる場合、頭皮の後ろ付近は見えないので色むらになりやすい

・染めた後、髪がギッシギシ

・お風呂場が汚れる

・美容室でカラーするってなった時に、ホームカラーの色素が残っていると、美容師の思った色が出ず、失敗する確率が高くなる

 

このような違いになるかなと。。

ホームカラーは安いので、金銭面的にサロンカラーがきつい場合は仕方がない部分もありますが、もし美容室に定期的に通える方は、間違いなくサロンカラーすることをおすすめします。

 

まとめ

今回は、サロンカラーの中でも“有名なカラー剤“や、“おすすめのカラー剤“についてご紹介しました。

気になった時は、インスタグラムで自分のなりたい色をイメージして、画像などを美容師さんに見せるとイメージの共有がしやすくなりますので、そういったことも参考にしてみてください!

 

何よりも、ホームカラーではなくサロンカラーをしてみて欲しいです!
やってもらった時の感動はすごいですし、今までのホームカラーはなんだったんだろうと思えます✨

 

ぜひ試してみてください!

 

あわせて読みたい
【カラーの色持ちを伸ばす!】おすすめのサロンカラーシャンプー【厳選6選】 美容室でカラーしてもすぐ色落ちしちゃう。。カラーシャンプーが気になるけど、色々あって悩むからオススメが知りたい! 今回は様々なカラーシャンプーの特徴をまとめて...

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

コメント

コメントする

目次