

毎朝ストレートアイロンをするけど、時間が経ってくるとだんだん髪が広がってきて収まりがつかない。。
しかもうねりも出てくるからどうしたらいいのか分からない!!!!
こんなお悩みにお答えします!


実は日本人の7〜8割がくせ毛と言われています!
特に日本は四季があるので、湿気も多く髪がうねりやすいです。
結論を言うと、髪質や状態にもよりますが広がりや髪のうねりを抑える方法はあります。
本記事ではこの様なクセ毛や広がりが気になる方にその対策を解説しています。
✔︎本記事の内容
・どうしたら広がりやくせ毛が起きなくなる??
・くせ毛と広がりの5つの対策方法
✔︎本記事を書いた人


✔︎美容ブログを運営中
✔︎元美容師→現美容系会社員
✔︎スキンケア〜ヘアケア男女向けに記事を発信
製品のクオリティも上がっており、『湿度80%でも”24時間”まとまりが続く』製品もあります!
とにかく少しでも”くせ毛を抑えたい”って方は、こちらの記事もおすすめ⇓


それでは早速解説していきます!
くせ毛が起きてしまう理由について解説
髪の毛はなぜ『うねったり』『広がったり』してしまうのかご存知でしょうか?
ここを知っているだけでも、こういう対策をすればいいのか!
という気付きにも繋がりやすいので、知っておくと『何で雨が降ると髪がうねるのか』や『くせ毛の原因は何なのか』と言ったことを知る事ができます!
髪の毛は断面図で見ると、くせ毛と直毛で形が異なります。
直毛→丸形
くせ毛→楕円形
出典:ヘアサロンエノア
この様に髪の毛の形が違います。
楕円形の髪の毛は、髪内部のほとんどを占める『コルテックス』という部分が偏っている状態です。
これによって髪内部のコルテックスの少ない方から多い方に力が傾き、髪がうねってしまいます。
ちなみに直毛の人は髪内部のコルテックスは丸形の状態になっています!
小さい頃はクルクルの天然パーマだったけど、いつの間にか癖がなくなっていた人をみたことありませんか?
この原因は遺伝によるところが大きいそうですが、他にも毛穴の詰まりや、ホルモンバランスの変化でも髪質が変わったりするそうです!
ストレートアイロンをしても湿気でうねるのはなぜ?


この”水分が飛んだ時に、髪の毛の結合が固定されてその状態を保つ事”ができます。
しかし、この状態の髪に空気中の水分や汗で濡れることによって、固定された結合が水分によって切れてしまい元のくせ毛の状態に戻ってしまいます。
わかりにくいと思いますが、上記のイメージとしては寝癖って指を通しても直りづらいですが、スプレーなどで髪を軽く濡らすと、寝癖が落ち着くのでこれに近いです!
髪は非常に水分に影響されやすいので、雨の日や湿度が高い日は広がりやすく、癖が出やすくなってしまいます。
髪には水で切れる結合の他に3つの結合がある
髪の毛には4つの結合があります。
・イオン結合 ←弱酸性の状態では結合されていて、アルカリ性で切断
・シスチン結合 ←パーマ剤や縮毛矯正剤などの薬剤で切断
・ペプチド結合 ←過度な薬剤ダメージによって切断
主に、アイロンやコテを朝使っても、夕方に広がったりだれてきたりする理由は『水素結合』が水分によって切れてしまうためです。
基本的に、湿気や雨でも髪がうねらない様にするためには、シスチン結合の形を直毛の形に変えて固定をする必要があります!
どうしたら広がりやくせ毛が起きなくなる??


何で広がったりするのかや、くせ毛の原因は何となく分かったけど、結局どうしたら起きなくなるの??
根本的にくせ毛の人を直毛にしようと思ってすることは難しいです。
さらに普段通りのドライヤーやストレートアイロンだけでは直す事ができません。
あくまでも一時的に収まっている状態になりますが、水分を与えることによってその状態は戻ってしまいます。
最近だと年齢とともに出てきた髪の悩みを解決してくれる【髪質改善】も縮毛矯正とはまた少し違いますが、似た様な立ち位置です。


雨が降ってもうねりや広がりを気にならない様にしたい場合は、縮毛矯正や髪質改善などをする必要がありますね!
くせ毛と広がりの5つの対策方法
では実際に、これまでにご紹介した縮毛矯正なども含めて対策方法について解説していきます。
✔︎うねりや広がりの5つの対策方法
②パーマをかけてくせ毛を活かす
③ヘアオイルでの艶感スタイリングで水分を弾く
④湿気対策の洗い流さないトリートメント
⑤ミニサイズのコードレスヘアアイロンを持ち歩く
こちらに沿って解説していきます!
① 縮毛矯正・髪質改善をする
ストレスフリー度:☆☆☆
くせ毛の度合い:弱〜強
頻度:3ヶ月〜半年(根本の癖が伸びて気になってきたら)
この投稿をInstagramで見る
とにかく雨が降ろうが、汗をかこうが、ストレスフリーで生活をしたい方は【縮毛矯正】や【髪質改善】がおすすめです。
縮毛矯正をすることによって、全くうねりや広がったりする事がなくなります。
全体的にももちろんですが、前髪なども夏場にうねらないで過ごす事ができる様になります。
その分、デメリットとして縮毛矯正剤は非常に強い薬なので、髪の毛へのダメージはかなり大きいです。
また、縮毛矯正は高温のアイロンによる熱を与える工程があるので髪が固くなりやすいです。
これによって、タンパク質でできている【生卵が茹で卵】に変わる様に、髪も同じタンパク質がメインなので、縮毛矯正をするごとに髪が固くなっていってしまいます。
ただし、昔は仕上がりが針金の様な感じだったそうですが、最近の縮毛矯正剤はすごく優秀で、元々自分の髪が自然なストレートヘアだったかの様なしなやかで綺麗な仕上がりになる薬も多いです!
髪質改善は縮毛矯正とは少し違い、髪へのダメージも少なくうねりも抑えることはできますが、イメージ的には髪質を改善して、徐々に綺麗な状態にしていくので、すぐに綺麗な状態をずっと維持できるわけではないので注意が必要です。
② パーマをかけてくせ毛を活かす
ストレスフリー度:☆★★
くせ毛の度合い:弱〜中
頻度:2〜4ヶ月
緩めのくせ毛の方や広がりでしたら、逆にパーマをかけることによってそのくせ毛を活かしたスタイルにすることもできます。
難点としては、おそらく自分でうまくスタイリングをする事が、慣れるまでは若干難しいかと思いますので、スタイリングのやり方など担当の美容師さんに相談してみてください!
③ ヘアオイルでの艶感スタイリングで水分を弾く
ストレスフリー度:☆☆★
くせ毛の度合い:弱〜中
頻度:自由(雨の日などメイン)
この投稿をInstagramで見る
意外と知られていないのが、ヘアオイルで艶感のあるスタイリングをする事で、空気中の水分が髪に入ってくるのを弾く事ができます。
単純に油と水の関係で弾く事ができ、ヘアスタイルも今っぽいお洒落な艶感スタイリングができるのでこちらもおすすめです。
おすすめのヘアオイルはこちら⬇︎
④ 湿気対策の洗い流さないトリートメント
ストレスフリー度:☆☆☆ くせ毛の度合い:弱〜中
頻度:毎日(髪の補修やUV対策もできるため)


ケラスターゼの洗い流さないトリートメントである『フルイドオレオリラックス』は”湿度80%でも24時間まとまりが続く”製品です。
ケラスターゼといえば、『ソワンオレオリラックス』が代表的な洗い流さないトリートメントですが、
それのリニューアルバージョンアップで出たのが『フルイドオレオリラックス』です。
”モロッカンオイル”や”N.”など数多くの洗い流さないトリートメントがある中でも、
【湿度80%でも24時間まとまりが続く】と謳えるのはフルイドオレオリラックスのみなので、くせ毛や広がりが気になる方には特にこちらがおすすめです◎
ただし注意点として、購入場所にお気をつけください!
サロン専売品なので楽天などで購入する場合は正規販売店での購入、もしくは直接美容室での購入が安心して使用できますのでご注意ください。
⬇︎ケラスターゼ公式正規販売店⬇︎
>>ケラスターゼ認証正規販売店
それでも他にもおすすめな洗い流さないトリートメントが知りたい方は、
下記で解説していますので、参考にしてみてください!


⑤ ミニサイズのコードレスヘアアイロンを持ち歩く
ストレスフリー度:☆★★
くせ毛の度合い:弱〜強
頻度:出先で気になったタイミング
最近は、カバンにも入れやすいミニサイズで、コードレスのヘアアイロンもあります!
ヘアアイロン単体で対策、と言うよりかは、くせ毛対策の洗い流さないトリートメントを自宅で使用して外出時の気になった時に手直しで使用するイメージです。
Amazonや楽天でも安価で購入できるので、比較的簡単に取り入れやすい対策方法かなと思います。
KINUJO コードレスミニヘアアイロン⬇︎
くせ毛や広がりの度合いで対策方法を決めましょう!
自分が『どれくらいくせ毛や広がりにストレスを感じているか』、『そこに対してどれくらい費用をかけられるのか』を考えて、自分にあった対策方法を選ぶといいかなと思います。
また、くせ毛や広がりの度合いによっても、変わってきます。
かなり強いくせ毛の場合は、縮毛矯正でないと中々難しい部分がありますのでそこも注意が必要です。
✔︎うねりや広がりの5つの対策方法
②パーマをかけてくせ毛を活かす
③ヘアオイルでの艶感スタイリングで水分を弾く
④湿気対策の洗い流さないトリートメント
⑤ミニサイズのコードレスヘアアイロンを持ち歩く
くせ毛や髪の広がりに日々悩んでいる方はぜひ、参考にしてみてください!
コメント